top of page

10/5更新 ロコモ予防の為の鍼灸

  • 執筆者の写真: 山本文彦
    山本文彦
  • 2021年10月5日
  • 読了時間: 1分

先日、鍼灸師向け講習会「ロコモティブシンドロームを予防するために鍼灸師ができる事」を受講してきました。

ロコモティブシンドローム(通称ロコモ)とは、運動器の障害により要介護になるリスクが高い状態になる事で、原因は骨粗しょう症・変形性疾患・筋萎縮などが含まれます。

ロコモは高齢者のものと考えられていましたが、近年若年者、特に女性に増加傾向がみられます。最近ではコロナ禍による外出・運動機会の減少により増加が懸念されています。

鍼灸師としては、鍼や灸による筋肉の血流増加や痛みの軽減、ストレッチや運動指導などでロコモ予防に貢献できると考えます。

この記事をみてくれている方で、ロコモや痛みに悩まれている方、ご連絡いただけたら嬉しいです。


 
 
 

Comments


176-0002
​東京都練馬区桜台4-20-3


4-20-3 Sakuradai,Nerimaku,Tokyo,176-0002,Japan

​​メールfumihiko@harikyuu-seto.com
質問などお気軽にご連絡下さい

訪問鍼灸
SETO

​せ      と

​℡090(9680)6340

営業時間​

8:30--18:30​

​定休日

火曜日・日曜日

bottom of page